日本でランドセルが誕生した時代と背景

日本でランドセルが誕生した時代と背景

ランドセルの誕生の背景には、江戸時代の幕末に幕府が洋式軍隊制度を導入したことがありました。
軍隊で使用するためにオランダからバックパックを輸入したのが、ランドセルの始まりとされています。
明治18年に学習院が、「教育の場は平等であるべき」とし、貧富の差をなくし「学用品はすべて自身の手で持ってくること」として、馬車や使用人に持たせての登校を禁止しました。
このとき、子どもたちが学用品を入れて投稿するかばんが必要となり、軍隊で用いられていたランドセルが実用的とされ、学びの場に導入されました。
しかしながらそのころはまだ布製であり、リュックサックのような形をしていました。
明治20年にのちの大正天皇が学習院初等科にご入学され、伊藤博文が箱型ランドセルを献上したのが、今のような形の始まりと言われています。
それがきっかけとなり徐々に浸透し、明治30年にいわゆる「学習院型」が完成しました。
当時は高級品だったので庶民が用いることはできませんでしたが、高度成長期を迎えた頃、徐々に全国に普及しました。

ランドセルの始まりは大正天皇に献上された祝品

ランドセルは今や小学生が持つものとして定着していますが、その発祥は1887年にさかのぼります。
当時、皇太子だった後の大正天皇が学習院初等科へ入学する際、当時内閣総理大臣であった伊藤博文が祝ヒントして献上したのが始まりとされています。
これをきっかけに学習院初等科で使われるようになり、その後、一般庶民へも広まったと言います。
当時のランドセルはリュックサックのような形をしており、学習院初等科へ通う生徒たちが自らが持ち物を運ぶために導入されました。
また、このバッグは江戸末期に導入された洋式軍隊制度で使われていたバッグが参考になっており、伊藤博文が献上したものも軍の将校の持ち物を参考に作られたと言います。
このバッグは革で作られていたため当時は高級品であり、庶民は布製のバッグや風呂敷などが用いられました。
その後、高度経済成長時に急速に普及したため、最近では小学校入学時の定番グッズとして浸透しています。